乳幼児期は心身が急激に成長するため、あそぶ・たべる・ねむる事を最も大切にしています。
元気いっぱい遊び、モリモリ食べて、急速(眠る)を取ることがとても大事です。
早寝早起きの生活リズムは自律神経の発達上欠かせません。給食・おやつはバランスのとれた献立で楽しく食べています。
偏食もいつの間にかなくなり、何でもよく食べこんでいます。
安心安全な食事、季節の食材を提供することを心がけています。
0歳の赤ちゃん、弱さや障がいを持った子ども、どの子も一人の人間として人格を尊び、個性や発達を把握しながら、丸ごと受け入れます。子どもの心に寄り添い、障がい児も健常児も共に仲間として育ち合い、優しさと生きる力を養います。産休明け保育・延長保育・障がい児保育、世代間交流を行います。父母の子育ての悩みや不安など、子育ての相談活動も行ってまいります。家族団欒を大切にし、子どもの表情に気遣い、話をよく聞きスキンシップを大切に、可愛がって育てましょう。子ども時代に、お父さんお母さんはじめ大勢の大人からの真の愛情は、生涯を通し様々な困難を乗り越え前向きに生きる源です。
子どもはじっとしていません。身体を動かすことが大好きです。筋肉も脳も骨格も五感も身体を使い切ってあそぶことで人間として育つ土台を作ります。自然こそ最も大切な子どもの教材です。広い空を見上げ、木々の中を吹き抜ける風を肌で感じ、花を摘み、虫やザリガニに手を伸ばし、冒険心を養い、全身を使って仲間との楽しい遊びに夢中になるのが子どもです。水、泥んこあそびもたっぷり保障して育ちます。リズムあそびは体力づくりだけではなく脳の発達も促し、障がいも徐々に軽減する大切な手立てであり、生物の進化にのっとって故斎藤公子先生の創造したものです。つばめ保育園では毎日の日課として楽しんでいます。子どもの脳の正常な発達を守るために、テレビ、スマホ、ビデオ、DVDによる子育てからは遠ざかって、親子で触れ合って遊ぶことを心がけましょう。
保育定数 | 30名(0才児3名、1才児6名 2才児6名 3~5才児15名) |
延長保育 | 7:00~19:00 |
産休明け保育 | 産後57日目より保育します |
土曜保育 | 7:00~17:00 |
障がい児保育 | 障害のある子も仲間の中で育ちます |
世代間交流 | 高齢者や地域の方々との世代を越えた楽しい交流 |
子育て相談 地域との交流 | 若いお母さん方の子育ての悩みの相談にも応じます |
順次登園 あそび |
- |
うた、リズムあそび |
・水どろんこ ・お散歩 など |
給食準備・給食 |
午睡準備・午睡 |
起床・後片付け |
おやつ あそび |
順次降園 延長保育 |
延長保育終了 閉園 |
7:00 |
---|
9:00 |
9:30 |
10:00 |
11:30 |
12:30 |
15:00 |
15:30 |
16:30 |
19:00 |
順次登園 あそび |
雑巾がけのお手伝い |
うた、リズムあそび |
活動 ・お散歩 ・水どろんこ ・製作、描画 など |
給食準備・給食 |
午睡準備・午睡 ・よみきかせ ・手あそび ・描画 |
起床・後片付け |
おやつ あそび |
順次降園 延長保育 |
延長保育終了 閉園 |
7:00 |
---|
9:00 |
9:30 |
10:00 |
11:30 |
12:30 |
15:00 |
15:30 |
16:30 |
19:00 |
順次登園 あそび |
- |
うた、リズムあそび |
・水どろんこ ・お散歩 など |
給食準備・給食 |
午睡準備・午睡 |
起床・後片付け |
おやつ あそび |
順次降園 延長保育 |
延長保育終了 閉園 |
7:00 |
---|
9:00 |
9:30 |
10:00 |
11:30 |
12:30 |
15:00 |
15:30 |
16:30 |
19:00 |
順次登園 あそび |
雑巾がけのお手伝い |
うた、リズムあそび |
活動 ・お散歩 ・水どろんこ ・製作、描画 など |
給食準備・給食 |
午睡準備・午睡 ・よみきかせ ・手あそび ・描画 |
起床・後片付け |
おやつ あそび |
順次降園 延長保育 |
延長保育終了 閉園 |
1年を通して、毎日のように自然の中で太陽の光を浴びながら水、泥んこでたっぷりあそびます。
リズムあそびは全園児で毎日行います。うたはみんな大好き。子どもたちは好きなうたをどんどんリクエストします。
畑づくりでは季節の野菜を作り、収穫して自分たちでおいしく食べています。
子どもが心豊かに賢く育つには、ビデオ、テレビ漬けだったりスマホなどやタブレットに子守をさせたりする生活や早期教育ではなく、子ども時代にどれだけ仲間とともに冒険心を駆り立てて遊ぶかということがとても大切です。
つばめでは0歳の赤ちゃんから年長さんまでみんなが兄弟姉妹のように楽しく生活し、安全に過ごせる居場所になればと願って保育しております。
子どもが一番欲しているものは、自分を取り巻く大人からの無償の愛情です。大切な命を一番輝かして各年齢を生きられますように、子どもを真ん中にして大人たちが手を結び、力を合せましょう。
入園につきましては、保育園を見学して実際に子どもたちや保育の様子を見てください。給食の試食も希望により準備いたします。お気軽にお電話でお問い合わせください。
現在、園児募集中です。